住宅購入について PR

2世帯住宅について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2世帯住宅と聞くと、やはり相手の親と住むのは厳しい…、プライバシーが気になる。、気が休まらないなどの意見が目立ちます。
やめた方が良いという声も大きいと思います。
実際に2世帯住宅とは何なのか、基本的な所から見ていきましょう。

<2世帯住宅とは>

2世帯住宅は、親世帯と子世帯(場合によっては孫世帯も含む)が同じ敷地・建物内または近接して暮らす住宅形態です。建築方法や間取りによっては、以下の3つのタイプに分類されます。

  • 完全同居型
    例:玄関・キッチン、浴室など全て共有し、プライベート空間は寝室や子ども部屋のみ分けるタイプ。建築費・ランニングコストが抑えられやすいですが、プライバシーの確保が難しいという意見があります。
  • 部分共有型
    例:玄関や一部水回りは共用し、リビングやキッチンなどは各世帯に独立した設備を持たせるタイプ。メリットは適度なコミュニケーションが取れる反面、使用ルールの調整が必要となります。
  • 完全分離型
    例:各世帯が独立した玄関、キッチン、浴室、トイレなどを設けるタイプ。プライバシーがしっかり守られるため、ストレスが少ない一方、建築費用や必要な敷地面積が大きくなる傾向があります。

共有部分があると、プライバシーなど気になる点が出てくるので、2世帯にしても良いけどプライバシーは確保したい。という人には、完全分離型がおすすめですね!
また、メリットとしての部分も幾つかあるので、確認しましょう

<支え合いによる安心感・助け合い>
• 子育て・介護のサポート
同居することで、親世帯が子育てを手助けしたり、介護が必要になった場合にすぐサポートできる環境を整えられます。共働き家庭にとっては保育や送り迎えの負担軽減にもつながり、安心感を得られる点が大きな魅力です。( 、 )

<経済的メリット>
• 建築・取得費用の分担
1棟の建物内で2世帯が生活するため、別々に住宅を建てるよりも建築費用や土地のコストを抑えられる場合があります。さらに、親が所有する土地に建築するケースでは、子世帯の取得費用負担が軽減されるという面も。( )
• 光熱費などのランニングコスト削減
共用部分(例:玄関や外壁など)の存在により、基本料金や固定費が1棟分としてまとめられるため、光熱費が全体として抑えられる可能性があります。( )

<税制優遇・補助金>
• 相続税の軽減
二世帯住宅では「小規模宅地等の特例」が適用されるケースがあり、相続時に土地の評価額が大幅に軽減されることで相続税負担が減る可能性があります。
• 補助金制度の活用
地域によっては、子育て支援やエコ住宅の補助金、住宅取得支援策が用意されている場合があり、これを利用できるケースも多いです。( 、 )

<防犯面や安心感>
• 常に人がいる安心感
同じ建物内に家族がいることで、不在時の防犯上のメリットや、急なトラブル発生時にすぐに対応できるという安心感があります。( )

以上のメリットもあり、2世帯住宅は良いことない!絶対やめたほうが良い!とは言えないかもしれません。
次は、デメリットについても見てみましょう。

  1. 2世帯住宅のデメリット

3.1 プライバシーの確保が難しい
• 共用スペースからの視線・音の問題
生活空間や水回りの共用により、互いの行動が見えやすく、プライベートが侵されるストレスが発生しやすいです。特に完全同居型や部分共有型の場合、各世帯の生活リズムの違いによる騒音や振動で、居住快適性が損なわれることもあります。( 、 )

3.2 生活リズム・習慣のズレからくるストレス
• 起床・就寝、食事、入浴のタイミングの違い
世代ごとに生活リズムが異なるため、共用スペースで使用する際に音や匂い、混雑が起きやすく、ストレスの原因となることがあります。( 、 )

3.3 費用負担での揉め事
• 水道光熱費、住宅ローンの分担問題
実際の使用量に応じた正確な負担割合を決めるのが難しく、見積もりや実際の支払い方法で家族間のトラブルが生じやすい点が課題です。( )

3.4 建築費用・ランニングコストの高さ
• 拡張性に伴う費用増加
2世帯分の設備や広い生活空間を確保するため、一般的な一世帯住宅よりも初期投資・建築費用が高額になりがちです。また、部屋数の増加により、将来的な維持費(光熱費、固定資産税、リフォーム費用)が高くなる可能性もあります。( )

3.5 売却の難しさ
• 購入希望者のニッチさ
二世帯住宅は、ニーズが限定されるため将来的に売却を検討した際に、買い手を見つけにくいというリスクがあります。( )

3.6 相続時のトラブル
• 共有名義による遺産分割の複雑さ
特に親世帯が築いた住宅を複数の子どもで共有する場合、遺産分割で揉める可能性があります。相続時のトラブルを防ぐためには、事前の話し合いや遺言の作成が重要です。( )

関わる人間が増える分だけ、トラブルの種が増える。親族だと尚更、解決が難しい問題が増えそうですね。

今回の僕たちの計画では、玄関を一部共有で使う部分共有型で検討をしていました。
土地的に建つのが、MAX35坪の家になるので単純計算で1世帯17.5坪の家になる計算です。
数字だけ見ると、狭い…!となりますが、元々大きい家に住む予定がなかったのもあり、広さ的には有りかな。って思うくらいでした。
2世帯での懸念点としては、

・夫両親との生活
・将来的な介護問題
・売却の需要の低さ
・建て直しの最中の引越し資金
・相続問題

やはり大体が、デメリットで出てきた内容になります。
実際に、妻の方が生活に不安を覚えていました。
不安になるのは、当たり前の話ですが、2世帯をする時には妻側の家族と2世帯をする方が上手くいく。とハウスメーカーの方も話していました。
実際に間取りを書いてもらって、予算の話までした所で、やはり頭数が増えたことで話し合いもまとまらず、家族との仲を考えると、生活に影響が出る計画は、辞めた方が良いと考え2世帯計画は、諦める形になりました。
注文住宅では、金額が高い。
2世帯は、家族の関係性問題が出そう。
そうなった時に、候補になったのが、建売住宅でした。
注文と違って、建物の値段が抑えられる建売
土地が少し高い所でも、建物の値段を抑えることで予算内に抑えることが出来そうでした
次回から、建売住宅での計画についてお話しできればと思います。

ABOUT ME
otter_diary
東京出身。家計管理や子育てについても、同じように悩んでいる人に向けて、リアルな情報をお届けすべく、日々奮闘中です。趣味は料理。今までの経験で学んだことや、失敗したこと、戸建て購入のリアル・家計管理・子育てなど生活して感じたこと考えたことについて発信中です!