注文住宅、2世帯住宅を諦らめ、建売住宅の検討を始めた2人でしたが、
あまり良い印象がありませんでした。
そもそも建売住宅とは何なのか。
建売住宅とは?
建売住宅とは、土地と建物がセットで販売される一戸建て住宅のことを指します。購入者が決まる前に設計・建築が進められ、建築確認済証を取得した上で土地と一体で売りに出されます。そのため、土地を自分で探して別途購入し、その後ハウスメーカーや工務店に建設を依頼するといった手順は不要です 。
分譲住宅とほぼ同義に使われることも多く、厳密な定義の違いはありませんが、一般には「複数区画で同時に開発されるもの」を分譲住宅、「1区画から販売されるもの」を建売住宅と呼ぶケースもあります 。
近年は購入者の要望を一部取り入れる「セミオーダー型」建売も登場していますが、本来は設計プランが固定された状態で販売されるのが建売住宅の基本形です 。
メリット
- 価格が比較的安く抑えられる
業者が設計費用や材料を大量一括で調達し、同一仕様の住宅を複数同時に建設することで、施工コストを低減できます。その結果、注文住宅や土地を個別に購入して建てる場合に比べ、建売住宅は価格が比較的安く設定される傾向があります 。
- 実物を見てから購入を判断できる
完成済み(または完成間近)の住宅を自ら現地で確認し、設計図面だけでなく実際の広さや採光、仕上がりイメージをチェックした上で契約できます。イメージと現物のギャップを防ぎやすいのが大きなメリットです 。
- 入居までの期間が短い
建売住宅は既に建築が進んでいるため、購入手続きから住宅ローンの実行を経て、スムーズに入居できます。子どもの入学や転勤など、購入スケジュールに制約がある場合にも安心です 。
- 資金計画が立てやすい
設計プランが固定されていることで、オプション追加や設計変更による予算超過リスクが少なく、購入前に必要な総額が明確になります。また、住宅ローンも土地と建物をまとめて借りられる場合が多いため、手続きが簡素です 。
- 手間を大幅に削減できる
土地探しから設計・建築業者選び、工事監督まで、自身で行う必要がなく、不動産会社との契約だけで一連の手続きが完結します。他の住宅取得方法に比べて手間が少ない点も魅力です 。
デメリット
- 間取り・仕様の自由度が低い
建売住宅は設計プランがあらかじめ決まっているため、自分好みの間取り変更や設備追加がしにくく、オプション対応には別途高額な費用がかかる場合があります 。
- 同じ外観の家が並びがち
同一開発地内で複数戸同時に販売されるケースが多く、ほかの区画と外観デザインが似通ってしまうため、街並みの個性を出しにくい点があります 。
- 郊外に立地しやすい
コストを抑えるために土地価格の安い郊外や都市周辺部に開発されることが多く、交通利便性や周辺環境が希望条件とずれる可能性があります 。
- 建設過程を確認しにくい
完成済みの物件を購入するため、基礎工事や耐震構造の施工状況など、建築中にチェックすべきポイントを自分で確認できません。品質に不安を感じる方もいます 。
- リフォームコストが割高になる場合も
将来的にリフォームや内装変更を行う場合、既存の構造物に手を加えるため、注文住宅を最初から自分仕様で建てるよりも費用がかさむケースがあります 。
⸻
建売住宅は、「手間をかけずに手頃な価格で新築一戸建てを手に入れたい」方に適した選択肢です。一方で、自由度を重視したい、個性的な外観や間取りにこだわりたい方は注文住宅やセミオーダー住宅も検討すると良いでしょう。自分のライフスタイルや優先順位に応じて、各メリット・デメリットを総合的に比較検討してください。
建売住宅にはあまり、良いイメージがありませんでした。
実際に幾つかの建売を見学した際には、賃貸と変わらない。が正直な感想でした。
注文住宅での建物を見た所為もあり、お金がかかった建物の後には、地味に感じてしまう部分も…
どちらにせよ、高い買い物である以上納得のいかない状態での買い物は出来ません。
いろんな物件の情報を見ていたところ、ハウスメーカーの建売を見つけました。
次回、ハウスメーカーの建売とは?
お楽しみに!